夢と希望、そして筋肉痛をもたらした大型二輪教習に入ってついに2時限目となりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?(オー!イェッ!アーハー!)
前回は、大型バイクの重さにぶちのめされて終わったような感覚ありましたが、今回は一味違うぜ?ってことで、どんな教習内容だったかを書いていきます。
個人的に、教官殿の言葉でタメになった点や、開眼したわぁ〜って点などについて載せておこうと思います。
大型二輪教習2限目の内容
教習項目一覧(第1段階)
今日まで知らなかったのですが、教習手帳にどのような順番で教習を進めるか載っているようなのです。
項目は順当に行けば順番が決まっていて、以下の表のように進む予定です。
今回は2時限目!
見た感じ余裕感かなり余裕だと思っておりました。(フラグなのか!?
1時限目 | 1 車の取り扱い 5 発進及び停止の仕方 8 円滑な発進と加速 |
---|---|
2時限目 | 9 速度の調節 10 ブレーキ操作 |
3時限目 | 11 バランスのとり方(直線) 12 バランスのとり方(曲線) |
4時限目 | 15 坂道における停止及び発進 16 オートマチック車の発進 |
5時限目 | 教習効果の確認(みきわめ) |
ブレーキ操作
前回は、ハイパーワイルドかつ、川とかで猫じゃらしをくわえながら夕日を眺めつつバイクと共にたそがれてそうな教官が担当だったわけですが、今回は小柄な女性教官でありました。
後に知ることなりますが、4輪を教える資格と二輪を教える資格は別々で、二輪は、普通二輪を教える免許の後に、大型二輪を教える免許を取ることが出来るようです。
なので、この教官は、相当乗り物愛に溢れる人だろうと踏んでおります。
「では、はじめましょう〜まずは、普通二輪の時もやったと思うけど、ブレーキの練習ですね〜」
ブレーキング?はっ!余裕だぜ。。。
何せ、つい昨日シルバーマークを付けたおじさんの車に横からいきなりカチコミ食らったけれど、超急制動して、難を逃れたばかりよッッ!!
というわけで、進入速度は30 km/sで入り、ブレーキの練習を何度も行います。
その際、やったことは、フロント + リアブレーキ、 フロントのみ、リアのみの3パターンでブレーキングして、止まりやすさとかを確認するというものでした。
「リアの方が止まりにくいでしょ?」
「そうですねー。ブレーキをかけてからの距離も伸びてますね〜」
「その理由はわかる?」
「むむーん」
とっさにわからなかったのですが、ディスクブレーキの枚数で止まりやすさが変わっているようです。
「前輪はディスクが2枚だけど、後ろはだいたい1枚なのよー」
大体はどのバイクも、同様の構造のはずだということです。
後輪のブレーキが効きすぎても逆にロックする可能性が高まり危険なのです。
これを繰り返すだけで、ブレーキの練習は終わり。
あれ?これ、もしかして行けるやつじゃね?
普段二輪乗ってれば、もしかしたら、イケイケマックスハートな奴じゃね?と、心軽やかになっていたことが思い出されます。
速度の調節
これも、さして難しい項目ではなかったのですが、得ることは大でした。
最初は、教官の後について、ひたすら所内をぐるぐる回ります。
いわゆる、教習界隈でよく最初に行われる、ウォーミングアップみたいなやつであります。
ここいらで、やっと大型バイクの特性を把握し始めたのですが、2速あれば、割に走れてしまうほどトルクがあり、かつ加速も早いのです。
しかし、僕はと言いますと、250 ccの癖でこまめにギアチェンジをしており、曲がるときは2速、直線では3速など変化させておりました。
「基本、ずっと3速でいいですよ〜頻繁にギアチェンジする必要ないです。途中でギアチェンジすると、逆に危険なこともあるので〜」
確かに、頻繁にギアチェンジをしていた結果、曲がってる途中で、エンストしそうになったりした。
「曲がるときも3速でいいんですか?」
「今走っている道では全然大丈夫ですよ〜大型だとパワーあるので!曲がるときは、リアブレーキを使って調整する感じです。スラロームとかでは、2速にしますけどね。」
「なるほどオブザデイ!、、、S字クランク曲がるの滅茶苦茶速いですけど、どうやってるんですか?」
「お、オブザデイ?」
「いやぁ、何でもありません。説明の方、よろしくお願いいたします。」
「ハンドルを切っているわけではなくて、身体ごと曲がりたい方向に体重を移動する感覚ですかね〜大型は重いので、ハンドルを回すより重心を移動させて曲がるイメージが強いですね」
ふむ!その重心移動とやらで曲がるといいますも、大型の取り回しは結構きつい。
ゆっくりそれなりに走るなら余裕だけど、教官のやるように、さっと曲がっていくということは、練習しないと不可能。
単に曲がるということだけでも、こと大型バイクになると技量の差が顕著に現れるため、より上のライディングテクニックを目指す場合は、結構意識的に練習しないといけないなーと感じました。
それ位、バイクのライディングって奥が深いと思った次第です。
というか、相当練習しないとこうなれないんじゃね?って感じました。
「まあ、こんなとこですかねー。次の時間には大型二輪専用のS字とスラロームとか、今やったことの応用編をやります。地味に次の時限落としたら、補習になるので気をつけてくださいね」
え!?マジスカ学園なんですけど、、、と思うたけれど、そこはたぬし氏、平静を装って聞いてみました。
「補習・・・ですか。落ちる人とかいるんですか?」
「そこそこいますよー。ここは、落ちたら合格するまで何度でも補習なんですよ。。。なので頑張って下さい!しかも大型は次の1時限で取らないと、確実に落ちです!(確実に落ちです!確実に落ちです!確実に落ちです。。。……(さすがに脳内エコー入りましたね)」
お、おう!
地味にプレッシャーかけて来るやん。
次の時間に連続で予約してるんやけど、、、、。
というわけで、なんとか2限目は、9と10のクリアを頂けました。
さて、ここで今回の教習について一句で表しておきましょう
余裕じゃね?
夢と希望に満ち満ちて
次落としたら
補修確実

全国の免許センターを探す旅
僕も、免許センターを探す時、使っていたサイト「合宿免許わかば」を紹介しておきます。
合宿で短い期間で取りたい場合、教習所に入りたい日付と欲しい免許を入力すれば、全国の入校可能な教習所と値段や割引等を一挙に検索できるサイトです。
単純に、バイクの合宿免許の取得費用を比べるのに使っておりました。
検索して、比べるだけなら登録等も必要ありません。